
蒸し暑い夏の夜が続きますね。寝苦しさでなかなか寝つけなかったり、途中で目が覚めてしまうことはありませんか?実は、質の良い睡眠のカギは「脳の熱を下げること」 にあります。
なぜ脳の熱を下げる必要があるのか?
私たちの体は眠りに入るとき、深部体温(体の内部の温度)を下げることで脳を休ませています。しかし夏は外気温が高いため、深部体温が下がりにくく、脳がオーバーヒート気味になって寝つきにくくなるのです。さらに近年の研究では、睡眠の質が悪かった翌日は熱中症に罹患するリスクが高まることも報告されています。つまり、夏を元気に乗り切るためには「睡眠の質の確保」が欠かせないのです。
エアコンと服装の工夫
「暑いから」と薄着でエアコンの温度を高めに設定する方も多いですが、これでは脳が効率よく冷えません。むしろおすすめは逆で、ある程度の厚着をして体は冷やしすぎないようにするエアコンは低めに設定して冷たい空気を取り入れるこうすることで、鼻や気道を通る冷気が脳を効率的に冷やし、眠りに入りやすくなります。つまり、体を守りながら頭をクールダウンする「頭寒足熱」 の状態を作るのがポイントです。
香りの力で副交感神経を優位に
さらに、眠りのスイッチを入れるには「リラックス神経=副交感神経」を働かせることが大切です。アロマディフューザーでラベンダーやベルガモットなどの香りを焚くと、副交感神経が優位になり、呼吸も深まりやすくなります。香り+冷たい空気によるクールダウンの相乗効果で、より深い眠りに導かれるでしょう。
ヘッドスパで「夏の体調管理」をサポート
睡眠の質が低下すると、翌日の熱中症リスクが高まることが分かっています。だからこそ、夏の体調管理には「質の良い眠り」がとても重要です。ヘッドスパは、香りと手技の相乗効果で深いリラクゼーションをもたらし、睡眠の質を整えるサポートに。長引く夏を快適に過ごすためのケアとして、とても有効な方法といえるでしょう。
まとめ
夏の寝苦しい夜に快適な睡眠を得るコツは:脳の熱を下げることを意識する薄着+高め設定よりも、厚着+低め設定で頭寒足熱をつくるアロマの香りで副交感神経を優位にするヘッドスパで睡眠の質を高め、熱中症予防にもつなげる夏の体調管理には、食事や水分補給だけでなく「睡眠の質」を高める工夫が欠かせません。ぜひヘッドスパを取り入れて、暑い夏も心地よくお過ごしください。