· 

秋の夜長にご注意を


秋の訪れとともに、日中の暑さも落ち着き、過ごしやすい季節になりましたね。ついつい夜更かしをして、秋の夜長を楽しみたくなる時期ですが、実はこの習慣が「自律神経の乱れ」を引き起こす原因になることがあります。

 

今年も夏の暑さは長く、外気温とエアコンの効いた室内の温度差は10度以上にもなる日が続きました。このような気温差の中で、自律神経は常に体温調整を行いながらフル稼働していたのです。そこに急な秋の気温低下が訪れると、今度は5度前後の気温差の中で交感神経(活動の神経)と副交感神経(休息の神経)がめまぐるしく切り替わる状態になります。その結果、少しの刺激でも「アクセル(交感神経)」が効きすぎてイライラや不眠などの“興奮系の不調”が起こったり、逆に「ブレーキ(副交感神経)」が強く働きすぎてやる気の低下、抑うつ感、だるさといった“ダウン系の不調”を招いてしまうこともあります。

 

つまり、「ちょっとした夜更かし」のつもりが、知らず知らずのうちに脳を興奮状態にしてしまい、慢性的な不調につながる可能性があるのです。

 

漢方では、秋は“陰”の季節。エネルギーを内側に蓄える時期であり、実は「睡眠時間を増やす」ことが理想的な養生法とされています。心地よい季節だからこそ、夜更かしよりも早めの休息を意識してみてください。

 

また、一度乱れた自律神経のバランスは、ご自身の力だけではなかなか整いにくいこともあります。そんなときは、漢方アロマヘッドスパのような癒しのケアが効果的です。香りとタッチによる深いリラクゼーションが、自律神経の働きを穏やかに整え、心身のバランスを正常に戻すサポートをしてくれます。

 

秋の夜長は、無理をせず、ゆったりと心と体を休める時間に。季節の変わり目こそ、定期的なメンテナンスを取り入れて、本来のリズムを取り戻す事に意識を向けてみてください。