更年期障害
女性は個人差はありますが50歳前後の年齢で閉経を迎え、この閉経の時期をはさんだ前後10年間(一般的に45~55歳頃)を”更年期”といいます。年齢を重ねるごとに卵巣の機能が低下し、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に減少することでホルモンのバランスが崩れ、心身に様々な不調をきたす方がいらっしゃいます。更年期障害の主な原因は女性ホルモン(エストロゲン)が大きくゆらぎながら低下していくことですが、その上に加齢などの身体的因子、成育歴や性格などの心理的因子、職場や家庭における人間関係などの社会的因子が複合的に関与することで発症すると考えられています。
火照り、のぼせ、発汗、ホットフラッシュめまい、動悸、胸が締め付けらるような感じ、頭痛、肩こり、腰や背中の痛み、関節痛、冷え、倦怠感、気分の落ち込み、気分の低下、イライラ、情緒不安定、不眠など様々な不定愁訴を引き起こします。
漢方ではこの様な状態を”陰陽のバランスの崩れ”と考えます。現代医学でいう自律神経のバランスが崩れた状態と捉える事ができます。自律神経とホルモンは密接な関わりを持ちながら心身のバランスを調整しています。アロマセラピーによる芳香療法は自律神経やホルモンバランスの調整を得意分野としているため定期的に漢方アロマヘッドスパを受けて頂きながら生活にも香りを取り入れて頂く事が有効になります。
また、ホルモンバランス、自律神経のバランスを整えるには食養生が非常に重要になります。体質診断セッションに基づいて普段の食養生を含めた体質改善プログラムをご提案させて頂きます。