養生

養生 · 2025/04/22
新年度が始まった4月も気がつけば 後半ですね。 生活環境が変わる方も多く、何かと 緊張やストレスを感じることが多い 季節かと思います。 漢方アロマヘッドスパを通じて感じる お客様の心身の状態についての一つに ご自身が感じている以上に疲労が蓄積 している方が多いという事実です。 香りの情報は本能によって嗅ぎ分けられて...

養生 · 2025/04/11
桜のピークも過ぎ新緑の季節へと 向かっていきます。 ヒノキの花粉がピークを迎え花粉症を お持ちの方は引き続き辛い日々が 続きますのでご自愛ください。 漢方の養生においては一つ先の季節を 見越した養生が重要視されます。 今の日々の過ごし方が次の季節での 心身の状態を作っていくと考えられて います。 花粉症を例に取りますと、冬の間に...

養生 · 2025/03/05
季節が逆戻りした様なお天気ですね。 まさに三寒四温による季節の移ろいを 感じます。 春は自然界では草木が芽吹く季節で エネルギーも外側へと向かいのびのび と過ごす事が養生のポイントとなります。 陽の季節となり、血流が良くなる春は 肝の働きが高ぶりやすく、胃腸の働きが 低下しやすい時期でもあります。 酸味の摂りすぎが肝の気を高ぶらせて...

養生 · 2025/02/28
春を思わせる暖かい日が続いています。 しかしながら、週明けはお天気も崩れ 気温もまた低下しそうです。 三寒四温と昔から言われ、暖かい日々と 寒い日々を繰り返しながら徐々に春へと 季節が変化していく今の時期特有の 気象状態を表現しています。 寒暖差やそれに伴う気圧の変化、また 春先は風が強く吹くため自律神経の...

養生 · 2025/01/16
新年を迎え1月もあっという間に半分が過ぎてしまいまし たね。1月17日〜2月2日まで<冬の土用>の期間となりま す。季節の変わり目になる為、体調を崩しやすい期間と なります。 年末年始にかけて食生活のリズムが乱れ胃腸の疲れを 感じている方も多いのではないでしょうか? この為、冬の土用の期間は胃腸の不調が様々な症状を...

養生 · 2024/02/03
2月に入り間も無く暦の上では春に季節が切り替わりますが、 まだまだ寒いも多いかと思います。 寒さによって腎が弱り水分代謝の乱れや腰痛、冷えや 不眠などの症状が増えます。 腎はエイジングとも関わりが非常に高いのでしっかりと ケアをしたところです。 リンクでは腎のケアに海玉膏という漢方サプリを お勧めしています。...

養生 · 2023/12/13
12月も折り返しが近づいてきましたね。 今年はコロナも落ち着き、12月は外食や 人と会う機会が多い方も多いのではない でしょうか? しかし、同時にインフルエンザを始め 体調を崩されている方もとても多いと 感じています。 今回は冬を元気に乗り切る為の漢方的冬の 養生法をお伝え致します。 漢方では季節を陰と陽の2つに分けて捉えて...

養生 · 2023/12/03
2023年もいよいよ最後の1ヶ月となりましたね。 11月は非常に環境ストレスが高かった月でした。 気温差が激しくその為、自律神経のバランスを 崩された方も多かったのではないでしょうか。 風邪や胃腸の不調、頭痛やめまいなど症状は 多岐に渡ったかと思います。 また、睡眠の質の低下も多くの方が感じている ところかもしれません。...

養生 · 2023/11/27
11月も残すところあと僅かですね。 時の流れの速さに驚いてしまいますね。 とても寒い週末となりました。 金曜日からの気温差が10度以上もあり 体に負担のかかる週末となってしまいました。 自律神経と言えば、ストレスなどと関係が 深いイメージがありますが、日々の生活の中で 体を一定の状態に保つ為に働いている神経に...

養生 · 2023/09/22
湿度の影響でまだまだ蒸し暑さを感じますが いよいよ気温も低下してきましたね。 季節が秋に移行する事によって五臓の中の 肺に不調が起こりやすい季節となります。 肺は呼吸器の働きの他、お肌の状態や免疫、 大腸とも繋がりがあると漢方の世界では 考えられています。 栄養学的にも日照時間が短くなることで ビタミンD不足によって免疫力が低下する...

さらに表示する