養生

養生 · 2023/04/20
漢方アロマヘッドスパは香りとマッサージの相乗効果に よって深いリラクゼーションを体験して頂く事で、 ご自身の自然治癒力を高めお悩みの改善に繋げていく セラピーワークとなります。 しかしながら、慢性化した肩こりや頭痛、胃腸虚弱や 疲労などの改善にはヘッドスパを定期的に受けて頂く 事は有効ですが、やはりそれだけでは不十分なケースが...

養生 · 2023/01/23
ぐっと冷え込みましたね。 ここ数日、体調がイマイチ優れず 疲れやすかったり、めまいや頭痛、 腹痛や便秘や下痢むくみなどの症状に 心当たりのある方は気候の変化に 体が対応しきれていないかもしれません。 1月17日から立春の前日の2月3日まで 冬の土用になります。 土用は季節の変わり目の期間になり 体調を崩しやすい時期と考えられています。...

養生 · 2023/01/12
寒い日が続きますね。 土用と言えば夏の土用に鰻を 食べる習慣を思い浮かべる方が 多いのではないでしょうか? 実はこの土用は年に4回あります。 「二十四節気」の季節の合間にある期間が 土用になります。 冬の土用は1月17日〜2月3日となります。 春へと暦が変わる前の2週間程になります。 この期間は季節の変わり目となり体調を...

養生 · 2022/12/26
冷え込む日が続きますね。 クリスマスも終わり今年も残り わずかとなりましたね。 イベント事や人と会う機会の多い 1ヶ月かと思います。 現代人の活動とは裏腹に、体の 機能は低下している季節となります。 無理をする事によって体調を崩しやすい 季節となりますので、しっかりとした 養生を心がけたいですね。 特に普段から習慣として食している...

養生 · 2022/11/09
朝晩は気温が下がり秋らしさを感じますね。 空気の乾燥に伴い、お肌や髪の乾燥を感じて いらっしゃる方も多いのではないでしょうか? 漢方では陰陽の概念がありますが、季節においては 春夏が陽、秋冬が陰の季節となります。 日が短くなり、気温が下がり体の代謝も落ちる 期間となります。 お肌や髪の乾燥は空気の乾燥による水分や皮脂などの...

養生 · 2022/04/24
午後からは雨降りの1日となりましたね。 2022年4月17日〜5月4日は土用の期間になります。 土用というと、うなぎを食べる夏の土用が思い浮かびますが 実は年に4回の土用があります。 いわゆる季節の変わり目と言われる時期が土用になります。 土用は漢方では脾と呼ばれる消化器系と関わりが深い時期に なります。...

養生 · 2022/02/21
2月も残すところあと1週間ですね。 まだまだ、寒い日が続きますが一歩ずつ春へと向かっていきます。 冬の間は体も本能的に寒い冬を乗り越えるために色んな物を体に蓄えようとします。 春は体の中に溜め込んでいたものを排出して新たな陽の季節を迎える事になります。 この体のデトックスを助けてくれる物が苦味のある食材になります。...

養生 · 2022/01/30
冬らしい日が続きますね。 感染拡大も続き健康管理に気が抜けないですね。 心身を健全な状態に保つ為に睡眠の質は非常に大切になってくるかと思います。 睡眠の質を上げる為には自然の摂理に合わせた規則正しい生活が重要になってきます。 朝、日光にあたる事によって脳内でセロトニンという物質が生成されます。...

養生 · 2021/08/16
本日も涼しい1日ですね。 立秋を過ぎ、暦の上ではもう秋です。 とは言ったものの8月はまだまだ暑い日も多く夏を感じながら過ごす日が 多いかと思います。 しかしながら、陽も日を追うごとに短くなり自然界は秋への準備を始めています。 私たちも同様に秋を意識した養生が必要となってきます。 夏から秋への季節の変化は気温だけでなく湿度も下がってきます。...

養生 · 2021/08/13
今日も雨が降りそうですね。 暑い日が続き疲労が溜まっている方も多いかと思いますので お盆休暇を取られている方はしっかりと休養なさって下さいね。 夏の不調のうちの一つに体の重だるさがあるかと思います。 下半身の重だるさ、全身のむくみや頭重感なども含まれるかと思います。...

さらに表示する